トレード記録1 (シミュ)

日付

2022/03/01

銘柄・会社のジャンル

塩野義製薬 製薬会社 コロナ関連株

トレードルール

カップウィズハンドル

買株価

7732

株数と代金

/

使用した指標とトレードの根拠

チャート形状のみ。カップウィズハンドルの形と考え、シミュレーションではあるが取引を考えた。

利確・損切位置

考えていない

利確or損切

損切

備考

カップウィズハンドルの形を発見し、実際には買わなかったもののシミュレーションとして買った。ただ、よくチャート形状をみてみると、カップウィズハンドルで、チャートが基準線をブレイクする前に買う判断を指定しまっていた。完全な指標が出てからでが遅いことも多いが、あくまでチャートが基準線をブレイクしたことを確認するように気をつけたい。

 

株取引 取引チャート&気をつけること まとめのまとめ by初心者

 

ご挨拶

こんにちは。nnutaです。

この間、以下の記事で、初心者目線の気を付けることをまとめました。

nnu-kabu.hatenablog.com

ただ、実際にトレードの時に上記の記事を見るのはめんどいので、簡潔なチェックリストを作りました。ちょっとしたtipsもこちらの記事に追加していきたいと思っています。

*このリストは自分用・初心者用なので、一部適切でないところもあるかもしれません。

追記(2022/03/16):銘柄選び、損切・利確の決め方フローチャート?にもしようと思います。

 

銘柄&値段決め&確認チャート

  1. スクリーニング
    • 業種 証券業 その他金融業を外す (投資会社は初心者には早い)
    • (PBR 0.3-2.0倍 セクター平均と相談)
    • 配当利回り 0.3%以上
    • 当期純利益 50千円以上
    • 株価 2000-7000円(100株、手数料無料と考えて、一つの株に集中、ポジ病対策)
    • 20日平均売買代金 100万千円以上
    • 過去60日ボラティリティ (15-60%)
    • 決算日 翌々月以降 (決算前決済を忘れずに)
  2. スイングトレード日足チャートに変更
  3. 自分の中で決めた複合指標(クロス、出来高MACD日経平均株価など)に従って、絞り込み
  4. 3月時の取引など、1での決算月スクリーニングをしなかった時は、再度確認
  5. MINKABUやネット検索などで不祥事理由の値動きでないか確認、同時にある程度のファンダ分析を行なっておく
  6. 四季報で管理銘柄・整理銘柄でなく、GC注記がないことを確認
  7. 利確・損切基準を確定
  8. 下のチェックリストを確認
  9. トレードノートに取引記録 withはてなブログ定型文
  10. 注文

 

まとめチェックリスト(確認順)

---------------------------

分散投資

  • 一つの銘柄に集中させていないか
  • ↑のため、株価が高めの銘柄を選んでいないか
  • 余裕資金か(自分の場合は、積立NISAの文まで使っていないか)

---------------------------

テクニカル系確認:

  • 根拠があるか(テクニカル・ファンダ指標)
  • 保有期間を決定し、適切な足チャートを見ているか(基本は日足)
  • 逆張りしてないか
  • カップウィズハンドルなどのブレイクは、ちゃんと線を切っているか

その他注意

  • ネットの掲示板に強く影響されすぎないようにすること。あくまで、情報の真偽はかなり怪しいと考えた上で、アイデア集めのつもりで見る。
  • テクニカル指標を見て、「この指標がこの条件なら、必ず株価が上がる」と思った時は、日経平均株価も見ること。市況的に、ほとんど全ての銘柄が上がっていただけかも。逆ももちろんあり。

株取引で気を付けることまとめ by初心者

 

ご挨拶

こんにちは。nnutaです。

この記事は、株超初心者(初めて2週間)の私が気づいた注意事項をまとめていくものです。特に、初心者が陥りやすいミスなどをまとめていく予定ですので、これから始める方には有用だと信じています。自分のために、情報・反省点を整理しておきたいというのもあります。

 

本の紹介

最初に、本の紹介。自分が最初に読んでいた本たちです。アフィリエイトはやってないです(笑)

 

気を付けること・心得 (2020/03/10記)

まず、基本的な心得から。特に注意するべきことでもないですけど。

  • ライフプランを考えて計画する

自分のライフプランを考え、計画を立てましょう。今資金がどれだけあり、何年後にどれだけにしたいかを考えれば、何%の利益を出したいか計算できます。利益率がわかれば、適切な投資方法が決定できます。

株、投資、不動産、貯金などを組み合わせ、先程のライフプランと合わせて計画しましょう。一極集中は危険です。ただし、初心者の私からアドバイスすると、最初は投資信託+株にして、勉強するのがおすすめです。

  • (株は)一つの銘柄に集中させない

先ほどと同じですが、一つの銘柄に集中させないようにしましょう。初心者なんだから、株価は思い通りにならないのが当然です。なのに、一つの株が儲かることにかけ、集中してマックス入れるのはダメです。当たり前ですが。当たり前なんですが、やっちゃうんですよね。

  • 余裕資金で投資する

よく言いますよね。生活資金でやっちゃうと、損切りができなくなるかららしいです。

  • トレードノートを書く

上達するなら、トレードノートは必須でしょうね。模試やって、振り返りするのと一緒ですよね。私は21歳なのですが、長期的な勉強を踏まえて、将来的にプラスにできればと思っています。自分と同じような考え方の人は、ぜひ書いてみてくださいね。

 

テクニカルな話 (2020/03/11追記)

これ以降は、テクニカルな内容について追記していきます。ただ、ここに書くことは、本にすべて書いてあります。もちろん私も読みました。それでも、やらかしました。つまり、「本に書いてあるほど重要なのに、初心者がわかっていてもやってしまうこと」なのです。もう一度言いますが、ダメとわかっていてもやらかすのです。(多分)。少なくとも、感情を抑制する天才でなければ。

ここに書くことは本当に大事なので、自分でも何回も読み直すつもりです。

  • 資金が少ないうちは、株価がある程度低いものを選ぶ

上述しましたが、分散投資が大事です。ただ、将来的に勉強していくためには指値注文は必要でしょう。となると、分散投資をした少ない資金で、1単位(=100株)買えるもの選びましょう。ただ、株価が少ないものは危険ですので、一長一短ですね。

初心者あるあるなのですが、逆張りをして、案外儲かると続けたくなるんですよね。しかも、デイ-スイングトレードなのに、月足チャートなんかみて、適当に判断するんですよ、初心者は。私ももちろんそうで、底値圏かと思って逆張りしたら、-100,000とかやっちゃいました。やはり、勉強するのが目的の初心者は、順張りで経験を積んでいくべきだと思います。

  • 根拠をもったトレードをする

自分は最近意識し始めているのですが、絶対にトレードは根拠を持って行うようにしましょう。テクニカル指標でもファンダメンタルズ分析でもいいですが、根拠を持って行うことで、復習からの勉強に繋げやすく、成長できることが主な理由です。

  • 保有期間を明確にする

株を購入する時には、あらかじめ保有期間を明確にしてから購入しましょう。その理由として、チャートの足を間違える可能性があるからです。保有期間が明確でないと、月足チャートを見て買ったのに、日足チャートを見て売り、失敗するなどがあるからです。(自分もやらかしました)

  • 利確と損切を決定してから購入する

購入前に、利確・損切価格を決定しておきましょう。もちろん、トレーリングストップ的なやつでもOKです。つまり、高値-10円で利確とか。大事なのは、値動き中に感情に流されて失敗するのを防ぐことです。人間どうしても、利確・損切りともに判断が遅くなりがちです。あらかじめ決めておくことで、感情に左右される部分を減らしましょう。

 

株 トレードノードの書き方 by初心者

こんにちは、nnutaです。

この記事では、株のトレードノートの型を書いておきます。このブログを始める時にフォーマットを作成したので、役に立つかもと思い、記述しておきます。

 

日付

 

銘柄・会社のジャンル

 

トレードルール

 

買株価

 

株数と代金

 

使用した指標とトレードの根拠

 

利確・損切位置

 

利確or損切

 

備考

 

 

ちなみにですが、「トレードルール」の欄には、逆張りとか、押し目買いとか書くつもりです。また、私は日中にチャートを見ていることができないので、利確と損切は購入時に設定するタイプです。そのため、利確・損切位置を記述するフォーマットにしました。以上です。

 

 

 

 

ご挨拶

はじめまして、nnutaです。株専用の日記ブログ、初めてみました。メインブログ

nnu.hatenablog.com

は、ゲームのトロフィーなどを書いてます。よかったら見ていっていただければ幸いです。

目的としては、トレードノートの代用です。手書きはめんどくさいし、デジタルはフォーマットが大変そうだったので、はてなブログの定型文を使用しようと思った次第です。

株歴としては、2022年3月に勉強を始めました。この記事の執筆時点では2週間ほどですかね。

何かあれば、Twitterまでどうぞ。